- Webコンサルブログ
- 「有限責任」と「無限責任」って何?〜リフォーム会社にも関わる、会社経営のリアル〜
「有限責任」と「無限責任」って何?〜リフォーム会社にも関わる、会社経営のリアル〜
会社経営って、「夢」とか「やりがい」って言葉が先行しがちですが、実際には「責任」とか「リスク」の方が圧倒的に大きくのしかかってきますよね。
特にリフォーム業のように、地元密着で真面目に仕事をしている会社ほど、経営者が一人で抱えているものが多い印象です。
今回のテーマは、そんな経営の根幹に関わる「有限責任」と「無限責任」。
名前だけ聞くとお堅い話に聞こえるかもしれませんが、これ、会社のカタチや借金のあり方、さらにはご自身の家計にも直結してくる話だったりします。
ここでは、なるべくわかりやすく、そして実際の経営の現場感も交えながらお話していきますので、最後までお付き合いください。
特にリフォーム業のように、地元密着で真面目に仕事をしている会社ほど、経営者が一人で抱えているものが多い印象です。
今回のテーマは、そんな経営の根幹に関わる「有限責任」と「無限責任」。
名前だけ聞くとお堅い話に聞こえるかもしれませんが、これ、会社のカタチや借金のあり方、さらにはご自身の家計にも直結してくる話だったりします。
ここでは、なるべくわかりやすく、そして実際の経営の現場感も交えながらお話していきますので、最後までお付き合いください。
<関連動画はコチラ>
【今さらシリーズ】経営者の有限責任・無限責任って何?~オーナー社長は有限責任ではない!?|リフォーム経営支援チャンネル
有限責任と無限責任って、どう違うの?
まずは言葉の定義からサラッといきましょう。
たとえば会社が倒産したとします。
その時、借金が残ったとしたら、その借金を「誰がどこまで返すのか?」という責任の範囲が「有限責任」か「無限責任」か、という違いなんですね。
・有限責任:出資した金額(=資本金)までしか責任を負わない
・無限責任:会社が返せない借金を、出資金に関係なく全額返済する責任がある
株式会社や合同会社は「有限責任」が原則です。
つまり「会社が倒産しても、出資した以上の金額までは責任取りませんよ」というルール。
一方、「合名会社」や「合資会社」の無限責任社員は、出資額に関係なく、全額返さないといけない。
だから昔からこの形式を選ぶ人ってあんまりいないんですよね。
でも、ここからが本題です。
たとえば会社が倒産したとします。
その時、借金が残ったとしたら、その借金を「誰がどこまで返すのか?」という責任の範囲が「有限責任」か「無限責任」か、という違いなんですね。
・有限責任:出資した金額(=資本金)までしか責任を負わない
・無限責任:会社が返せない借金を、出資金に関係なく全額返済する責任がある
株式会社や合同会社は「有限責任」が原則です。
つまり「会社が倒産しても、出資した以上の金額までは責任取りませんよ」というルール。
一方、「合名会社」や「合資会社」の無限責任社員は、出資額に関係なく、全額返さないといけない。
だから昔からこの形式を選ぶ人ってあんまりいないんですよね。
でも、ここからが本題です。
株式会社=安心?…とは限らない「現実」

それは単純に「一般的だから」という理由もあると思いますし、取引先やお客様からの信頼も得やすい、という側面もあるでしょう。
でも、「株式会社だから有限責任で安心」というのは、ちょっと現実とズレがあります。
というのも、銀行からお金を借りる時、ほとんどの場合で社長自身が「個人保証人」になりますよね?
そうなると、たとえ会社が有限責任でも、実質的には社長個人が無限責任を負っているのと変わらない状態なんです。
倒産したら、会社だけじゃなく、自宅や貯金など個人の資産まで差し押さえられる可能性がある。
これが、経営者が本当に向き合っている「リスクの正体」なんですよね。
オーナー社長=責任の矢面。じゃあ株主や役員は?
ここでよくある疑問が、「じゃあ出資だけしてる株主や、役員ってどうなの?」という話。
基本的に株主や会社の役員は、その出資額の範囲内だけで責任を負う=有限責任です。個人で保証人になっていない限りは、借金を肩代わりすることはありません。
ただし、例外もあります。たとえば会社が大きな事故や損害を出してしまって、その責任が「管理不行き届き」だと判断された場合などには、株主や役員に対して損害賠償を求める民事訴訟が発生するケースもゼロではありません。
なので、「関係ないから大丈夫」と思っていると、まさかのときに痛い目を見る…なんてこともあり得るわけです。
基本的に株主や会社の役員は、その出資額の範囲内だけで責任を負う=有限責任です。個人で保証人になっていない限りは、借金を肩代わりすることはありません。
ただし、例外もあります。たとえば会社が大きな事故や損害を出してしまって、その責任が「管理不行き届き」だと判断された場合などには、株主や役員に対して損害賠償を求める民事訴訟が発生するケースもゼロではありません。
なので、「関係ないから大丈夫」と思っていると、まさかのときに痛い目を見る…なんてこともあり得るわけです。
経営は「リスク」? それとも「チャンス」?

でも実際のところ、リスクが大きいからこそ、やりがいがあると感じている経営者の方がほとんどなんじゃないでしょうか。
リスクを「怖い」と感じて踏み出せないか。
それとも、リスクの先にある「可能性」や「成長」にかけてみるか。
この選択が、起業できるかどうか、経営者として続けていけるかどうかを分けるんだと思います。
言い換えると、起業って「リスクがあるかどうか」の問題じゃなくて、「それでもやるかどうか」なんですよね。
確かに、借金もプレッシャーも背負うことになります。
でも、それを乗り越えた先にしか見えない景色もある。
その道を選んだのが、今こうして会社を経営している皆さんなんだと思います。
まとめ:責任の重さはあるけれど、それでも前へ進む社長へ
いかがでしたか?「有限責任」と「無限責任」っていう言葉の裏に、実際どんな意味があるのか、少しでもイメージが湧いていれば嬉しいです。
形式上は「株式会社=有限責任」なんですが、現実はオーナー社長が個人保証しているケースがほとんど。
つまり、責任の重さとしては無限責任とさほど変わらないということですね。
ただ最近では、金融機関も少しずつ変わってきていて、社長の個人保証なしでの借入ができるようになったりもしています。
これは、日本のビジネス環境が、徐々にアメリカ型の「チャレンジしやすい」環境に近づいているとも言えそうです。
でも、それでもなお経営というのは「覚悟」が必要な仕事です。
背負う責任も大きい。
だからこそ、集客や経営でつまずいている場合には、一人で悩まず、良い情報を手に入れて前に進んでほしいと思っています。
また、現在集客がうまくいっていないとお悩みの経営者様!
ちょうどよかったです。
現在、『街の屋根やさん』、『街の外壁塗装やさん』へ加盟しているリフォーム会社の社長様たちのWEB集客の秘訣をまとめた【限定資料】を無料でプレゼントしております!
この資料には、限られた予算の中で成果を出している中小企業のリアルな取り組み事例が詰まっています。
「うちは大手みたいにはいかないから…」と諦めていた方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。
下記のフォームから、ぜひお気軽にお申し込みください。
形式上は「株式会社=有限責任」なんですが、現実はオーナー社長が個人保証しているケースがほとんど。
つまり、責任の重さとしては無限責任とさほど変わらないということですね。
ただ最近では、金融機関も少しずつ変わってきていて、社長の個人保証なしでの借入ができるようになったりもしています。
これは、日本のビジネス環境が、徐々にアメリカ型の「チャレンジしやすい」環境に近づいているとも言えそうです。
でも、それでもなお経営というのは「覚悟」が必要な仕事です。
背負う責任も大きい。
だからこそ、集客や経営でつまずいている場合には、一人で悩まず、良い情報を手に入れて前に進んでほしいと思っています。
また、現在集客がうまくいっていないとお悩みの経営者様!
ちょうどよかったです。
現在、『街の屋根やさん』、『街の外壁塗装やさん』へ加盟しているリフォーム会社の社長様たちのWEB集客の秘訣をまとめた【限定資料】を無料でプレゼントしております!
この資料には、限られた予算の中で成果を出している中小企業のリアルな取り組み事例が詰まっています。
「うちは大手みたいにはいかないから…」と諦めていた方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。
下記のフォームから、ぜひお気軽にお申し込みください。