- Webコンサルブログ
- 【住宅リフォームの相談数が激減!?】工事依頼が取れない社長に必要な3つの対策とは
【住宅リフォームの相談数が激減!?】工事依頼が取れない社長に必要な3つの対策とは
近年、リフォーム業界において「相談数が減った」「工事の依頼が思うように入らない」という声をよく耳にするようになりました。
お客様のニーズが減っているのではなく、ニーズがあるのに“相談されない”会社になってしまっていることに、多くの経営者が気づいていないのが現状です。
実は、これには明確な理由が存在し、適切な対策を打てば状況を改善することができます。
本記事では、工事依頼が取れない原因を分析し、住宅リフォーム会社の社長が今すぐ取り組むべき「3つの対策」を解説します。

お客様は「価格」ではなく「安心」で業者を選んでいる
多くのリフォーム会社がやりがちな失敗が、「価格」ばかりをアピールしてしまうことです。
もちろん価格は重要ですが、一般の方にとってリフォームは高額な買い物であり、「信頼できるか」「丁寧に対応してくれるか」といった心理的な安心感が非常に重要です。
ホームページやチラシ、広告で「安さ」ばかりを前面に出すのではなく、
-
実際の施工事例(ビフォーアフター)
-
お客様の声(レビュー・感想)
-
担当者の顔や人柄が伝わる情報
を発信することで、お客様からの相談ハードルを下げることが可能です。
ホームページが「情報の墓場」になっていないか?
ホームページを作ったきり、何年も放置していませんか?
今やホームページは名刺代わりではなく、24時間働く営業マンです。
Googleで「リフォーム+地域名」で検索された際、御社のサイトが上位に表示されていなければ、お客様の目にすら入りません。
また、スマホから見たときに「古い印象」「使いづらい」と感じさせてしまうと、すぐに他社へ離脱されてしまいます。
効果的なホームページには以下のような特徴があります。
-
スマホ最適化されている
-
更新頻度が高い(ブログ・新着情報など)
-
問い合わせ導線が明確(LINEや電話、メールなど)
逆に、これらが欠けていると「存在していないも同然」です。
集客経路を“1本足打法”にしていないか?
これまでのように「紹介頼み」「ポスティング」だけでは、安定した相談数を維持するのは難しい時代です。
特に2020年以降、お客様の情報収集手段が完全にネット中心にシフトしたことで、「検索されない=存在していない」と言っても過言ではありません。
いま注目されているのは、
-
Googleマップ(MEO)対策
-
SNSでの施工事例発信(Instagram・LINE公式)
-
Google広告やSNS広告での地域ターゲティング
-
オウンドメディア(ブログ)によるSEO対策
など、多様な集客チャネルを連携させた仕組みづくりです。
これにより、特定の広告媒体に依存せず、安定的な問い合わせを確保できる体制を築けます。
勝ち残る会社は、常に「相談の入り口」を磨き続けている
リフォーム業界は、今後さらに競争が激化していきます。
選ばれる会社になるためには、商品力や施工力だけでなく、
「お客様に発見してもらい、信頼してもらい、相談してもらう」までの一連の流れを設計する力が不可欠です。
相談数が減っているのは、お客様が減っているのではなく、相談される準備ができていないだけかもしれません。
【ご案内】住宅リフォーム会社様向け「WEB集客セミナー」開催中!
株式会社JACOFでは、リフォーム業界の社長様向けに、
「ネットからの問い合わせを月5件以上増やす」WEB集客セミナーを開催しています。
-
ホームページの改善点は?
-
Googleの表示順位を上げるには?
-
InstagramやLINEの使い方は?
-
集客単価を下げる方法とは?
といったリアルな事例をもとに、すぐに実践できる内容をお届けします。
オンライン(Zoom)で開催しており、全国どこからでもご参加いただけます。
あなたの会社のWEB集客の課題、無料で診断いたします。
参加希望・詳細はこちらからお問い合わせください。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩