- Webコンサルブログ
- 貸借対照表(BS)ってどう見たらいいの?リフォーム経営者が知っておきたい「お金の構造」
貸借対照表(BS)ってどう見たらいいの?リフォーム経営者が知っておきたい「お金の構造」
今回は「貸借対照表ってそもそも何?」というところから始まり、「じゃあ、どうやって見れば経営に役立てられるの?」というところまで、じっくりとお話ししていこうと思います。
経営者の方と話していると、「PL(損益計算書)はなんとなくわかるけど、BS(貸借対照表)は正直ようわからん」という声、けっこうよく聞きます。
でも、実はこのBS、会社の健康診断書とも言えるほど大事な書類なんです。
ということで、今回は「貸借対照表で何がわかるのか?」というテーマで、なるべくかみ砕いて、わかりやすくお届けしてまいります。
経営者の方と話していると、「PL(損益計算書)はなんとなくわかるけど、BS(貸借対照表)は正直ようわからん」という声、けっこうよく聞きます。
でも、実はこのBS、会社の健康診断書とも言えるほど大事な書類なんです。
ということで、今回は「貸借対照表で何がわかるのか?」というテーマで、なるべくかみ砕いて、わかりやすくお届けしてまいります。
<関連動画はコチラ>
貸借対照表(B/S)で何がわかる?リフォーム会社の経営者が見ておくべき項目とは?|リフォーム経営支援チャンネル
貸借対照表には何が書いてあるのか?
まずは、そもそも貸借対照表って何が書いてあるの?ってところから整理しておきましょうか。
ざっくり言うと、会社の決算月の時点での
持ってる資産(=借方)
返さなきゃいけないお金=負債(=貸方)
返さなくてもいい自分たちのお金=純資産(=貸方)
この3つがまとまってるのが貸借対照表です。
英語ではバランスシート(BS)って呼ばれてますけど、まさに名前の通り、左右のバランスを見るものなんですね。
左側の「借方」には資産、右側の「貸方」には負債と純資産が記載されていて、両方の金額がぴったり一致するように作られています。
たとえば、パソコンを30万円で買ったらどうなるか?
借方(左)には「工具器具備品:200,000」「ソフトウェア:100,000」と記載され、
貸方(右)には「現金:300,000」と記載される。
現金が減った分、新たに資産が増えた、という感じですね。
この仕訳が会社の毎日の活動によってどんどん動いていくわけです。
売上が立てば売掛金が増えたり、備品を買えば現金が減ったり。こうやって資金がどう動いてるかを記録してるのがBSというわけです。
ざっくり言うと、会社の決算月の時点での
持ってる資産(=借方)
返さなきゃいけないお金=負債(=貸方)
返さなくてもいい自分たちのお金=純資産(=貸方)
この3つがまとまってるのが貸借対照表です。
英語ではバランスシート(BS)って呼ばれてますけど、まさに名前の通り、左右のバランスを見るものなんですね。
左側の「借方」には資産、右側の「貸方」には負債と純資産が記載されていて、両方の金額がぴったり一致するように作られています。
たとえば、パソコンを30万円で買ったらどうなるか?
借方(左)には「工具器具備品:200,000」「ソフトウェア:100,000」と記載され、
貸方(右)には「現金:300,000」と記載される。
現金が減った分、新たに資産が増えた、という感じですね。
この仕訳が会社の毎日の活動によってどんどん動いていくわけです。
売上が立てば売掛金が増えたり、備品を買えば現金が減ったり。こうやって資金がどう動いてるかを記録してるのがBSというわけです。
借方・貸方ってややこしそうだけど…実はシンプル

ポイントは、「資産=負債+純資産」っていう関係式。
つまり、持ってる資産は、借りてきたお金(負債)と自分たちで生み出したお金(純資産)で成り立ってるんですね。
で、資産には何があるかというと、主に3つ。
流動資産:現金、預金、売掛金、在庫、有価証券など。
固定資産:土地、建物、車両、ソフトウェア、商標権など。
繰延資産:開業費や内装費など、何年かにわたって費用にするタイプのもの。
対して負債も2つに分かれていて、
流動負債:買掛金、未払費用、短期借入金、未払税金など。
固定負債:長期借入金、社債など。
そして純資産には、資本金、利益剰余金(いわゆる内部留保)、自己株式などが含まれます。
こうやって並べてみると、「あー、なんとなく見たことあるかも…」って思われる方も多いんじゃないでしょうか?
経営者が見るべき貸借対照表のポイントはここ!
じゃあ実際に、経営者として貸借対照表をどこに注目して見るべきか?というところなんですけど、まず見てほしいのは純資産の部分です。
もっと言うと、利益剰余金。ここが増えているということは、稼いだ利益がちゃんと社内に残ってきているという証拠なんですね。
さらに大事なのが、「自己資本比率」ってやつです。
これは「総資産に対して、どれだけが自己資本か?」という指標で、ざっくり言うと50%以上あると“健全”とされています。
もちろん業種や会社の戦略にもよるので一概には言えないんですけど、自己資本比率が高いってことは、それだけ会社に返さなくていいお金があるということ。
つまり、借金に頼りすぎていない、倒産リスクが低い、と言い換えることもできるんですね。
じゃあこの比率をどうやって上げるのか?
答えはシンプルで、「納税すること」。
…え?って思われたかもしれませんが、ほんとこれなんですよ。
結局、会社に残るお金=税引き後の利益ですからね。
いくら利益が出ていても、節税しすぎて全然利益剰余金に残らないと、いつまで経っても自己資本は増えていかないんです。
なので、黒字経営を続けてちゃんと納税しつつ、その残りを社内に蓄えていく。
それが地味だけど一番確実な財務改善の方法なんです。
もっと言うと、利益剰余金。ここが増えているということは、稼いだ利益がちゃんと社内に残ってきているという証拠なんですね。
さらに大事なのが、「自己資本比率」ってやつです。
これは「総資産に対して、どれだけが自己資本か?」という指標で、ざっくり言うと50%以上あると“健全”とされています。
もちろん業種や会社の戦略にもよるので一概には言えないんですけど、自己資本比率が高いってことは、それだけ会社に返さなくていいお金があるということ。
つまり、借金に頼りすぎていない、倒産リスクが低い、と言い換えることもできるんですね。
じゃあこの比率をどうやって上げるのか?
答えはシンプルで、「納税すること」。
…え?って思われたかもしれませんが、ほんとこれなんですよ。
結局、会社に残るお金=税引き後の利益ですからね。
いくら利益が出ていても、節税しすぎて全然利益剰余金に残らないと、いつまで経っても自己資本は増えていかないんです。
なので、黒字経営を続けてちゃんと納税しつつ、その残りを社内に蓄えていく。
それが地味だけど一番確実な財務改善の方法なんです。
まとめ:貸借対照表を“運用”する意識を持とう
今回お話ししてきたのは、「貸借対照表の基本的な読み方」と「どこを見れば経営判断に役立てられるか」というポイントでした。
とはいえ、最初から全部完璧に理解する必要はありません。
むしろ、「まずはここだけ見ておこう」という視点を持って、自分の会社の健康状態をざっくり把握できるようになることが大事だと思うんですよね。
で、もっと大事なのは「運用する」という視点。
決算のときに1回見て終わりじゃなくて、できれば月次でP/L(損益計算書)と資金繰りの予実管理をして、年次では貸借対照表の変化を確認する。
このサイクルが回っていけば、確実に会社の財務体質はよくなっていきます。
最後にひとつ。
BSってちょっと硬そうな顔してるけど、見慣れてくると意外と“味”があるんです。
あーこの会社、コツコツ利益残して頑張ってきたんだなぁとか、あ、ここ最近ちょっと無理して投資したな?とか、数字から人の営みがにじみ出てくる。
そういう目でBSを眺められるようになると、財務って一気に面白くなってきますよ。
ぜひ、まずは一歩。自分の会社のBS、じーっと見てみてくださいね。
また、現在集客がうまくいっていないとお悩みの経営者様!
ちょうどよかったです。
現在、『街の屋根やさん』、『街の外壁塗装やさん』へ加盟しているリフォーム会社の社長様たちのWEB集客の秘訣をまとめた限定資料をプレゼントしています!
ぜひ、下記のフォームからお申込みください!
とはいえ、最初から全部完璧に理解する必要はありません。
むしろ、「まずはここだけ見ておこう」という視点を持って、自分の会社の健康状態をざっくり把握できるようになることが大事だと思うんですよね。
で、もっと大事なのは「運用する」という視点。
決算のときに1回見て終わりじゃなくて、できれば月次でP/L(損益計算書)と資金繰りの予実管理をして、年次では貸借対照表の変化を確認する。
このサイクルが回っていけば、確実に会社の財務体質はよくなっていきます。
最後にひとつ。
BSってちょっと硬そうな顔してるけど、見慣れてくると意外と“味”があるんです。
あーこの会社、コツコツ利益残して頑張ってきたんだなぁとか、あ、ここ最近ちょっと無理して投資したな?とか、数字から人の営みがにじみ出てくる。
そういう目でBSを眺められるようになると、財務って一気に面白くなってきますよ。
ぜひ、まずは一歩。自分の会社のBS、じーっと見てみてくださいね。
また、現在集客がうまくいっていないとお悩みの経営者様!
ちょうどよかったです。
現在、『街の屋根やさん』、『街の外壁塗装やさん』へ加盟しているリフォーム会社の社長様たちのWEB集客の秘訣をまとめた限定資料をプレゼントしています!
ぜひ、下記のフォームからお申込みください!