- Webコンサルブログ
- リフォーム資材の高騰で利益が消える!社長が見直すべき経営戦略5選
リフォーム資材の高騰で利益が消える!社長が見直すべき経営戦略5選
リフォーム資材の高騰で利益が消える!社長が見直すべき経営戦略5選
ここ数年、リフォーム業界では資材価格の高騰が止まりません。
木材、塗料、外壁材、さらには輸送費や人件費まで上昇し、
気づけば「売上は伸びているのに、利益は減っている…」という状況に陥っている会社も少なくありません。
とくに中小規模のリフォーム会社では、原価の上昇をそのまま顧客に転嫁できず、結果として利益が消えていく現象が深刻です。
こうした環境下では、ただ待っているだけでは赤字リスクが高まり、最悪の場合「黒字倒産」にもつながりかねません。
そこで今回は、リフォーム会社の社長が今こそ見直すべき経営戦略5選を紹介します

1. 原価の「見える化」で利益管理を徹底
資材や外注費が値上がりする時代、まず必要なのは正確な利益の見える化です。
「この工事はいくら利益が残るのか」を案件ごとにリアルタイムで把握できていなければ、気づいた時には赤字になっていることもあります。
エクセルや専用ソフトを活用し、案件ごとの粗利率を管理することが第一歩です。
2. 価格改定と提案力の強化
「値上げをしたらお客さんが離れるのでは?」と不安になる経営者も多いですが、
利益が残らない工事を続けても未来はありません。
大切なのは価格に見合う価値を伝える提案力です。
・長期保証を明確に提示する
・他社との違いを分かりやすく伝える
・アフターメンテナンスを含めたパッケージ化
こうした工夫で、単純な価格競争から抜け出し、納得感のある値上げが可能になります。
3. 外注依存を減らし、自社施工比率を高める
資材だけでなく、職人不足による外注費の高騰も経営を圧迫しています。
外注依存を減らし、自社で工事を回せる比率を増やすことは利益率改善に直結します。
もちろん人材育成や採用コストはかかりますが、長期的に見れば安定した利益確保につながります。
4. 高単価リフォームへのシフト
キッチンや外構などの単発案件ばかりでは、資材高騰の影響を強く受けます。
一方、外壁塗装や屋根リフォームなど高単価かつ定期的に需要がある工事は、粗利を確保しやすい分野です。
さらに、リピートや紹介につながるメンテナンス型のリフォームを軸にすることで、安定的な売上と利益が期待できます。
5. 集客の多角化と広告費の最適化
資材費が高騰している今、集客も従来の「チラシ頼み」では限界があります。
WEB集客を強化することで、広告費を抑えつつ見込み客を安定的に獲得できます。
特にGoogle検索やMEO対策、SNS活用は、地域の顧客に直接届く手法として効果的です。
「広告費をかけすぎて利益が残らない」という状況から脱却し、売上=利益に直結する集客の仕組みを整えることが重要です。
まとめ
リフォーム業界は、資材高騰や職人不足といった厳しい環境に直面しています。
しかし、その中で生き残り、さらに成長していく会社は、経営戦略を柔軟に見直している会社です。
利益を守るためには、
-
利益の見える化
-
価格改定と提案力強化
-
自社施工比率の拡大
-
高単価リフォームへのシフト
-
集客の多角化
この5つを押さえることが欠かせません。
資材高騰時代を生き抜くために
資材の値上がりは止められませんが、経営戦略の見直しと集客力の強化で利益を守ることはできます。
JACOFでは、リフォーム業界に特化したWEB集客セミナーを開催しています。
「チラシや紹介に頼らず、安定的に新規顧客を獲得したい」
「利益率を改善できる仕組みを作りたい」
そんな社長様に役立つ具体的なノウハウをお伝えしています。
ぜひ一度、セミナーにご参加いただき、御社の経営改善にお役立てください。