- Webコンサルブログ
- 「人が採れない時代」に勝つ!リフォーム会社が今すぐ始めるべき“デジタル営業”とは?
「人が採れない時代」に勝つ!リフォーム会社が今すぐ始めるべき“デジタル営業”とは?
「最近、求人広告を出しても全く反応がない」
「職人はなんとか確保しているが、営業が育たない」
そんな声が、今、全国のリフォーム会社から多く聞こえてきます。
日本の労働人口が年々減少している中で、住宅リフォーム業界も例外ではありません。
とくに地方や中小のリフォーム会社では「営業人材がいない・採れない・育たない」の“三重苦”に直面している経営者も多いのではないでしょうか。
しかし、逆に言えば、営業人材に頼らずとも「仕組みで集客・受注できる会社」になるチャンスが今、訪れています。
そのカギが “デジタル営業” です。
「営業が足りない」のは“人”ではなく“仕組み”
これまで多くのリフォーム会社では、営業=「人」に頼るスタイルが一般的でした。
-
チラシを配って電話を待つ
-
紹介での営業に頼る
-
展示会などの来場での見込み顧客に対応
こうした営業活動は、ある程度経験を積んだ営業マンでなければ対応が難しく、属人的な業務が多くなりがちです。
そのため、人が辞めると売上も一緒に下がるという「負のサイクル」に陥ってしまいます。
一方で、デジタルを活用すれば、人手に頼らずとも“営業を自動化”することが可能です。

デジタル営業の3本柱
では、具体的にどのような方法でデジタル営業を導入すればよいのでしょうか?
「デジタル営業の3本柱」をご紹介します。
① ホームページの“営業マン化”
自社のホームページは、いわば24時間働く営業マンです。
施工事例やお客様の声、よくある質問などを充実させ、初回接触前に信頼を得られる状態にすることで、
「問い合わせ時点で8割が決まっている」状態をつくることが可能になります。
ポイントは、“検索される”ホームページをつくること。
SEO対策をしっかり施すことで、
地域の「屋根 修理 ○○市」「キッチンリフォーム 相場」などのキーワードで自然検索から問い合わせが入る仕組みが作れます。
② LINEやメールでの自動フォロー
一度問い合わせをもらっても、すぐに成約につながらないことも多いのがリフォーム業界。
ここで活用したいのが、LINE公式アカウントやステップメールなどのツールです。
問い合わせ後の顧客に対して、定期的に施工事例やコラムを自動配信することで、営業担当が個別対応しなくても信頼関係を築くことができます。
これは、特に少人数経営の会社には大きなメリットです。
ウェブ広告による見込み客の獲得
地域密着型のリフォーム業者こそ、Google広告やSNS広告の活用でコスパよく見込み客を獲得できます。
例えば、「雨漏り 修理 ○○市」などピンポイントで地域・ニーズに絞った広告を出すことで、チラシよりもはるかに高精度なターゲティングが可能。
少ない広告費でも問い合わせにつながる確率が高く、無駄なコストも削減できます。
「営業できる人がいない」からこそ、デジタル営業に転換すべき
人手不足が続くこの時代に、「求人にお金をかけて営業マンを探す」のではなく、「営業の仕組みをデジタルで構築する」ことが、
これからのリフォーム会社の生存戦略になります。
もちろん、すぐにすべてを自社で構築するのは難しいかもしれません。
ですが、少しずつでも始めれば、1年後・3年後には「営業に困らない会社」へと変化していけます。
▼ どこから始めればいい?そんな方は無料セミナーへ
「うちもそろそろデジタル営業に切り替えたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
そんなリフォーム会社の社長様に向けて、
JACOFでは『住宅業界向けWEB集客セミナー』を無料で開催中です。
-
今、集客に成功している会社はどんな戦略をとっているのか
-
ホームページやLINE、広告をどう組み合わせるべきか
-
自社に合った“勝てる集客導線”の作り方とは?