- Webコンサルブログ
- 安定よりも挑戦を。今こそ下請けから元請けへ舵を切るとき
安定よりも挑戦を。今こそ下請けから元請けへ舵を切るとき
こんにちは!コンサル課です!
「うちは昔から下請けだから」「元請けに食わせてもらってるだけでもありがたい」
そう思っていませんか?
確かに下請けという立場には、安定という魅力があります。
仕事をもらえれば、見積もりや営業に頭を悩ませることも少なく、現場に集中できます。
でもその「安定」いつまで続きますか?
建設・リフォーム業界は今、急激な変化の時代を迎えています。
そして、その波に乗るためには「元請け化」こそが生き残るための鍵です。
今回は、なぜ今「下請け脱却」が必要なのか、そして元請けになることで得られる可能性についてお伝えします。

なぜ今、下請けのままでは危ないのか?
1. 利益率の低さに限界がある
下請けのままだと、価格はすでに元請けの見積もりで決められた後。そこからさらにコストを削られ、手間や材料費が増えても、報酬は変わりません。
これでは、どれだけ現場を頑張っても会社は豊かにならず、社員の給与も上がりません。
2. 元請け依存のリスク
もし今仕事をもらっている元請け会社との関係が終わったら?
他に営業先がなく、突然収入がゼロになってしまう可能性もあります。
コロナ禍や物価高騰のような不測の事態で、元請け側の都合が変われば、簡単に仕事がストップするのが現実です。
3. 社員のモチベーションが上がらない
「どうせまた価格削られる」「頑張っても評価されない」
そんな空気が社内に蔓延していませんか?
自分たちが主役になれない下請け体質のままでは、若手も育たず、やる気のある社員ほど辞めてしまうケースも少なくありません。
元請けになるメリット
1. 利益率の向上
元請けになれば、自社で見積もりから請求まで一貫して管理できます。
原価をきちんと見積もり、利益を確保した価格設定ができるようになります。
仕事量は変わらなくても、利益率が倍近くになることも珍しくありません。
2. お客様の声が直接聞ける
「ありがとう」「またお願いします」
こうした言葉を、直接お客様から聞けることが増えます。
下請けの時にはなかった「やりがい」を感じられるようになり、スタッフのモチベーションも大きく変わります。
3. 自社ブランドを育てられる
チラシやホームページ、口コミで「○○工務店にお願いしたい」と言ってもらえるようになります。
それは“価格だけじゃない価値”をお客様に伝えられている証拠。長く続けられる企業に育てていく大きな一歩です。
とはいえ「元請けになるのは難しい」と思っていませんか?
「営業したことがない」「集客って何をしたらいいかわからない」
多くの職人社長がこの壁にぶつかります。だからこそ、元請け化に踏み出せずにいる会社が多いのです。
でも、安心してください。
今は「現場をやりながらでもできる」集客の仕組みが整ってきています。
たとえば…
-
ホームページで地域の検索上位を狙う
-
施工事例をSNSにアップして認知を広げる
-
Googleマップでの口コミを活用して信頼性を上げる
このように、「あなたの地域で探しているお客様」に向けて、自社をアピールする方法は確実に存在します。
下請け脱却は“理想”ではなく“現実的な選択肢”
元請けになることで、今までの働き方や会社の在り方が大きく変わります。
それは決して「夢物語」ではありません。
実際に、地方で小さな工務店を営んでいた会社が、ホームページを整えて地域で1番に選ばれる工務店へと成長した事例もあります。
「職人だから営業は無理」ではなく、
「職人こそ、お客様に選ばれる力がある」
そう考えて、一歩踏み出すことが大切です。
変わるなら“今”がチャンス
時代は確実に「下請けから元請けへ」という流れにシフトしています。
そして、変化に踏み出した会社から、利益もやりがいも手に入れ始めています。
あなたの会社も、まだ間に合います。
まずは、小さな一歩からでいいんです。
「地域で見つけてもらえるホームページ」
「しっかりと利益が残る元請け案件」
「社員が誇りを持って働ける会社づくり」
これらを実現したいと思う方へ、WEBを活用した集客の方法を学べるセミナーをご用意しています。
\ 職人社長のためのWEB集客セミナー開催! /
下請けから元請けになるためのWEB戦略
今あるホームページの改善ポイントが分かる
忙しくてもできる集客の仕組みづくり
参加費無料・オンライン開催・全国どこからでもOK!
ご興味のある方は、下記のリンクから詳細をご覧ください。
セミナー詳細・お申し込みはこちら⇩